
その他のヴァイオリン協奏曲の演奏
バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲/デ・ヴィート&メニューイン(1953) |
|
|
CD(Istituto Discografico Italiano IDIS 6443/4)2枚組
1.ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op61
(カデンツァ:デ・ヴィート)
2.バッハ/2つのヴァイオリンのための
協奏曲ニ短調BWV1043
3.ヘンデル/2つのヴァイオリンと通奏低音のための
ソナタOp5−2
4.ヴィオッティ/ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調
5.ヴィタリ/シャコンヌ(レスピーギ編)
6.ヘンデル/ヴァイオリンと通奏低音のための
ソナタOp4−1
ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン)
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)(2&3)
指揮者&オーケストラ:不詳(1)
アンソニー・バーナード指揮(2)
アルベルト・エレーデ指揮(5)
フィルハーモニア楽団(2&5)
ジョージ・マルコム(ハープシコード)(3&8)
ヴィットリオ・グイ指揮
グラインドボーン祝祭管弦楽団(4)
録音 1950年代ライヴ(1)
1953年(2〜4)
1948年(5)
1951年(6)
ジョコンダ・デ・ヴィートのアルバムです。初出音源のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が聞き物です。オーケストラが不詳ということですがソリストは間違いないようです。輝きに満ちた響きのヴァイオリンでロマンティックな演奏です。カデンツァが自作と思われます。他ではきかれないものでトリルを多く使う見事なカデンツァです。
バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲とヘンデルの2つのヴァイオリンのためのソナタではメニューインとの共演が聞かれます。これは大変貴重な録音です。
ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番が聴かれるのは嬉しいことです。イタリアの演奏家にはなじみの曲でしょう。グラインドボーン・フェスティヴァル管弦楽団との共演でした。
ヴィタリの「シャコンヌ」は大変珍しいレスピーギの編曲によるオーケストラ版です。ピアノ伴奏とは違う雰囲気が素敵です。冒頭にオルガンが響くのが印象的。ヘンデルのヴァイオリン・ソナタは有名な曲です。明るく響くヴァイオリンが美しい演奏。 |
|
|

|