
「海」の演奏(2)
アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団(1940) |
|
|
CD(NAXOS 8.110811-2)2枚組
CD1
1.ドビュッシー/スコットランド行進曲
2. 〃 /舞曲(スティリア風タランテラ)
3. 〃 /選ばれし乙女
4. 〃 /夜想曲より「雲」「祭り」
5. 〃 /イベリア
CD2
6.ドビュッシー/交響詩「海」
7. 〃 /スコットランド行進曲
〜リハーサル
8. 〃 /夜想曲より「雲」「祭り」
〜リハーサル
ヤルミラ・ノヴォトナ(ソプラノ)(3)
ヘルサ・グラッツ(コントラルト)(3)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC交響楽団
スコラ・カントゥールム女声合唱団(3)
録音 1940年4月13日
ニューヨーク、ロックフェラーセンター・ライヴ
このアルバムはNBCの公開放送の録音です。オール・ドビュッシーのプログラムです。リハーサル風景も収録されています。
「スコットランド行進曲」と「舞曲(スティリア風タランテラ)」のあとに「選ばれし乙女」が演奏されています。ノヴォトナとグラッツのソロですが、前奏の管弦楽の演奏が実に素晴らしい。合唱が入って二人の歌、ヴァイオリン・ソロとこの作品の美しさが感動を呼びます。
「夜想曲」は合唱団がいても第3曲「海の精」を演奏しないのがもったいないですが、「雲」「祭り」の演奏はやはり凄いです。
「イベリア」はとにかく第1曲の気迫が凄まじいです。第3曲「祭りの日の朝」も同様です。
「海」は録音が古いながらも第1曲「海の夜明けから真昼まで」は弦楽のさざなみ、きらめき、フルートの美しい響き、ホルンの響きが素晴らしいものです。テンポは速く勢いがあります。コーダの大波は打楽器、管楽器の迫力が凄いです。第2曲「波の戯れ」は管楽器の響き、グロッケンとハープ、そして弦楽のきらめきが聞き所。第3曲「風と海との対話」では冒頭の響きが凄いです。(一部欠落あり)トランペットの響き、ホルンと弦楽の対話も素晴らしいです。弦楽が波しぶきのように聞こえています。後半の合いの手パッセージは挿入されませんが終結の圧倒的な演奏は凄いです。
「リハーサル」はトスカニーニの声と音楽作りの様子がわかって大変興味深いです。 |
|
|

|