
「海」の演奏(1)
セルジュ・チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団(1980) |
|
|
CD(ARTISTS FED031)
1.ドビュッシー/交響詩「海」
2. 〃 /牧神の午後への前奏曲
3. 〃 /イベリア
セルジュ・チェリビダッケ指揮
シュトゥットガルト放送交響楽団(1)
ロンドン交響楽団(2&3)
録音 1980年ライヴ(1)
1979年ライヴ(2)
1981年ライヴ(3)
チェリビダッケは晩年ではテンポの遅い演奏が多かったのですが、この「海」は普通のテンポです。第1曲「海の夜明けから真昼まで」はテンポの変化は少ないです。また良い響きで海の表現をしています。第2曲「波の戯れ」はハープとグロッケンがよく響きます。管楽器の響きも素晴らしく速めのテンポで波の表現をしています。弦楽の波の戯れは素晴らしい演奏です。第3曲「風と海との対話」は冒頭の低弦、パーカッション、トランペットの響きが素晴らしい。テンポは速くスリリングです。92年の演奏とはえらい違いです。ホルンと弦楽の対話ではホルンの大きな響きとパーカッションの迫力も凄いです。後半に挿入されるパッセージはトランペットだけで高らかに吹かれます(77年と92年はホルンでした)。怒涛のコーダは迫力満点です。
「牧神の午後への前奏曲」はロンドン交響楽団の演奏です。フルートのソロに続くホルンの響きが素晴らしい。イギリスのホルンで聞くドビュッシーもいいものです。
「イベリア」もロンドン交響楽団の演奏で第1曲は速いテンポですすみます、第2曲の「夜のかおり」遅いテンポになっています。
第3曲「祭りの朝」は普通のテンポで大変楽しい演奏になっています。 |
|
|

|