| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          惑星の演奏 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | レナード・スラットキン/フィルハーモニア管弦楽団(1996) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(RCA 09026 688192) 
                                 
                                1.ヴァレーズ/アルカナ(1927) 
                                2.ホルスト/組曲「惑星」Op32 
                                  1)火星 2)金星 
                                  3)水星 4)木星 
                                  5)土星 6)天王星 
                                  7)海王星 
                                   レナード・スラットキン指揮 
                                    フィルハーモニア管弦楽団 
                                     ニュー・ロンドン児童合唱団(7) 
                                   録音 1996年4月10〜12日 
                                 
                                 アメリカの指揮者レナード・スラットキンによる「惑星」です。「惑星」の前に演奏されるエドガー・ヴァレーズの「アルカナ」は1927年の作品でストラヴィンスキーの影響を受けて打楽器の活躍が大きい曲です。不協和音が多く迫力満点です。メータが録音するまではあまり知られていなかった作品です。ホルストの「惑星」は1914〜16年の作品です。 
                                 「火星」はパーカッションの活躍が大きい演奏です。戦争の神を意識したわけではないでしょうが、迫力ある演奏です。テナー・チューバがきれいです。 
                                「金星」はホルンの響きがきれいです。イギリスのホルンならではの響きの美しさがあります。おそらくナイジェル・ブラックのホルンでしょう。弦楽の透明感、木管楽器、ハープの美しさも素晴らしい。「水星」は管楽器のアンサンブルが聞きものですが、速いテンポの演奏です。 
                                 「木星」は弦楽の厚みのある演奏に圧倒されます。第2主題の演奏、第3主題のホルンは大変良い響きです。フィルハーモニアのホルンは素晴らしい。第4主題「ジュピターの主題」は弦楽とホルンが作り出す響きが素晴らしいです。さすがにイギリスのオーケストラは違います。「土星」の序奏部では弦楽の透明感のある演奏がきれいです。中間部のクライマックスでは鐘がよく響きます。金管楽器の迫力は満点です。 
                                 「天王星」は冒頭の金管の和音とティンパニの強打が見事です、ファゴットの主題からホルンと弦楽器の第2主題も素晴らしいです。「海王星」は冒頭のフルートの神秘的な響き、木管楽器のアンサンブル、ハープとチェレスタの響きが素晴らしい。クラリネットの主題がきれいに聞こえています。ここでは児童合唱団の美しいコーラスも聞きものです。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |