
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲の演奏
|
|
CD(camerata 32CM-251)
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲集
1.ヴァイオリン協奏曲断章ハ長調WoO.5
2.ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op61
(カデンツァ:クライスラー)
カリーン・アダム(ヴァイオリン)
アントニー・ヴィット 指揮
ポーランド国立放送交響楽団
録音 1992年5月9&10日
カリーン・アダムはウィーン生まれのヴァイオリニストです。1981年にヨアヒム国際コンクールで優勝しています。楽器は1686年製のガルネリウスを使用しています。
ヴァイオリン協奏曲断章ハ長調はベートーヴェンが20〜22歳の頃に書いた作品です。この未完の作品をヘルメスベルガーが補筆完成した版で演奏しています。ベートーヴェンらしい響きの作品になっています。アダムのヴァイオリンは流麗で美しい響きが聴かれます。そして長いカデンツァが入って16分あまりの長大な曲になっています。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調はアントニー・ヴィットの指揮でオーケストラの響きも良く、ヴァイオリン・ソロが入った時の緊張感が素晴らしいものです。カリーン・アダムのヴァイオリンは厚みのある堂々としたものです。表現力の豊かなこと、この作品に対する思い入れも感じられます。カデンツァはクライスラーのものを弾いています。これは滑らかな素晴らしいカデンツァです。ガルネリウスの響きもまた魅力的です。第2楽章は冒頭の弦楽の響きが見事です。そしてヴァイオリンと2本のホルンとの対話もきれいです。このラルゲットは抒情的なヴァイオリンが聞きものです。また高音でも澄んだ響きが素晴らしい。第3楽章では繊細なヴァイオリンのソロで始まりオーケストラの盛り上がりから重音の魅力的な部分になります。第1主題の回帰からはファゴットがからむ名場面になります。このカリーン・アダムの演奏は90年代の数ある名演奏のひとつと言えます。 |
|
|

|