惑星の演奏

上埜 孝/駒澤大学吹奏楽部(木星のみ)(2004)
CD(PONY CANYON PCCK-10030)

シンフォニック・ブラス・ベスト
1.ワーグナー/楽劇「ニュルンベルグの
          マイスタージンガー」前奏曲
  朝比奈 隆指揮
  海上自衛隊東京音楽隊
  海上自衛隊横須賀音楽隊
  録音 1977年12月 武蔵野音大
2.ヨハン・シュトラウスU世/喜歌劇「こうもり」序曲
  ヴィリアム・ベレシュ指揮
  チェコ陸軍中央音楽隊
  録音 1995年10月 プラハ芸術の家
3.リスト/宮澤一人編曲/ハンガリー狂詩曲第2番
  フレデリック・フェネル指揮
  東京佼成ウインドオーケストラ
  録音 1991年4月 パルテノン多摩
4.ボロディン/ハインズレー編/
  歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」
  汐澤安彦指揮
  シエナ・ウインドオーケストラ
  録音 1991年1月 新座市民会館
.ホルスト/建部知弘編曲/
  組曲「惑星」より「木星」
  上埜孝指揮 駒澤大学吹奏楽部
  録音 2004年12月25日駒澤大学記念講堂
6.レスピーギ/木村吉宏/
  交響詩「ローマの祭り」より「チルチェンセス」
  フレデリック・フェネル指揮
  東京佼成ウインドオーケストラ
  録音 1992年4月 パルテノン多摩
7.ドビュッシー/八田泰一編曲/交響詩「海」より
            「風と海の対話」
  酒井正幸指揮
  豊島区立第十中学校吹奏楽部
  録音 1979年11月2日全日本コンクール・ライ
8.フローラン・シュミット/ディオニソスの祭り
  大阪泰久指揮
  国立音楽大学ブラスオルケスター
  録音 1992年7月5日サントリーホール

 「シンフォニック・ブラス・ベスト」は吹奏楽の名演奏です。中には全日本吹奏楽コンクールでの録音もあります。
 ワーグナーの楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲は編曲者は不明ですが、名指揮者:朝比奈 隆が海上自衛隊東京音楽隊と海上自衛隊横須賀音楽隊を指揮した名演奏です。録音は1977年12月で武蔵野音楽大学のベートーヴェンホールでの演奏です。冒頭からまさにワーグナーの響きで見事な演奏です。
 ヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇「こうもり」序曲も編曲者は不明です。ヴィリアム・ベレシュがチェコ陸軍中央音楽隊を指揮した演奏です。録音は1995年10月でプラハ芸術の家のドヴォルザークホールでの演奏です。オーケストラと吹奏楽では楽器の違いがありますので、響きは違いますが、「こうもり」序曲は同じですので聴いて楽しい演奏です。
 リスト作曲で宮澤一人が編曲した「ハンガリー狂詩曲第2番」はフレデリック・フェネルが東京佼成ウインドオーケストラを指揮した演奏です。録音は1991年4月にパルテノン多摩で演奏したものです。吹奏楽にもコントラバスはありますので、低音の響きは充分にあります。管楽器の響きの良さもあって、この演奏は素晴らしいです。
 ボロディンの作曲ハインズレーの編曲による歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」は汐澤安彦がシエナ・ウインドオーケストラを指揮した演奏です。録音は1991年1月に新座市民会館での演奏です。吹奏楽で聴くことはあまりないのですが、このダッタン人の踊りは勢いのある素晴らしい演奏です。中間部のフルートや木管も素晴らしい演奏です。後半も素晴らしい演奏です。

 ホルストの作曲建部知弘の編曲による組曲「惑星」より「木星」は上埜孝が駒澤大学吹奏楽部を指揮した演奏です。録音は2004年12月25日に駒澤大学記念講堂で行われた定期演奏会です。この曲ではホルンが聞き物ですが、この演奏は素晴らしいです。第3主題のワルツ風のホルンが大変きれいです。中間部のジュピターのテーマも素晴らしい演奏です。再現部のホルンもよい響きです。第2主題や第3主題のホルンも見事な演奏です。まるでオーケストラを聴いているようです。拍手喝采です。
 レスピーギの作曲木村吉宏の編曲による交響詩「ローマの祭り」より「チルチェンセス」はフレデリック・フェネルが東京佼成ウインドオーケストラを指揮した演奏です。録音は1992年4月にパルテノン多摩での演奏です。まるでオーケストラを聴いているかのような迫力ある演奏です。
 ドビュッシーの作曲八田泰一の編曲による交響詩「海」より「風と海の対話」は酒井正幸が豊島区立第十中学校吹奏楽部を指揮した演奏です。録音は1979年11月2日に開催された全日本吹奏楽コンクールのライヴ演奏です。この演奏は冒頭から勢いがあります。ホルンも良い響きです。ティンパニも迫力があります。コントラバスのピツィカートも良い響きです。後半で合いの手のパッセージがホルンとトランペットできれいに挿入されています。これは中学生の演奏とは思えないほどの名演です。拍手喝采です。
  フローラン・シュミットの「ディオニソスの祭り」は吹奏楽のためのオリジナル作品です。大阪泰久が国立音楽大学ブラスオルケスターを指揮して演奏しています。録音は1992年7月5日にサントリーホールで行われた定期演奏会です。この大学の吹奏楽の演奏はまさにプロのように素晴らしい演奏です。迫力のある演奏です。拍手大喝采です。


トップへ
戻る
前へ
次へ