| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          「海」の演奏(2) 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | ヤニック・ネゼ=セガン/グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団(2007) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(ATMA classique SACD22549) 
                                 
                                1.ドビュッシー/交響詩「海」 
                                2.ブリテン/歌劇「ピーター・グライムズ」より 
                                        4つの海の間奏曲 
                                3.メルキュール/カレイドスコープ(万華鏡) 
                                4.ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲 
                                 
                                  ヤニック・ネゼ=セガン指揮 
                                   グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団 
                                   マリ=アンドレー・ベニー(フルート)(4) 
                                    2007年3月27&28日録音 
                                 
                                 カナダの指揮者ネゼ=セガンは1975年生まれ、グラン・モントリオール・メトロポリタンの指揮者に就任したのは2000年25歳の時、2008年アメリカデビュー。今シーズンにはヨーロッパデビューとのこと。 
                                 ドビュッシーの「海」はフランス系のカナダのオーケストラにはお得意の曲でしょう。オーケストラの流麗な演奏は思わず耳を傾けてしまいます。第2曲「波の戯れ」は管楽器のうまさが光ります。第3曲「風と海との対話」の冒頭のトランペットが大変きれいです。ホルンと弦の対話も絶妙です。後半の合いの手パッセージの挿入はありません。 
                                 ブリテンの「4つの海の間奏曲」は大変素晴らしい響きを出しています。ジュリーニの影響を受けたというネゼ=セガンの演奏はこの曲でも見事な演奏をきかせます。メルキュールはカナダの作曲家、カレイドスコープは1948年の作品。まるで映画音楽のような情景を思わせる音楽です。万華鏡を見ている時の楽しさのようです。 
                                 最後の「牧神の午後への前奏曲」は冒頭のフルート・ソロが大変美しく、かつてない思い入れを感じさせる演奏です。続くホルンの応答もその美しい響きは絶品です。なぜか「狼の遠吠え」のようにも聞こえます。ここだけでも聴く価値のある名演奏です。この「牧神」を聴くためにお金を払っても惜しくないほどのアルバムです。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |