ブラームス/ヴァイオリン協奏曲の演奏

ヤッシャ・ハイフェッツ(1955)

CD1(RCA BVCC−5057)
CD2(RCA BVCC-1059)

CD1
1.ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op61
   (カデンツァ:アウアー〜ハイフェッツ)
   20:27/8:43/8:17(計37分27秒)
2.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op77
   (カデンツァ:アウアー〜ハイフェッツ)
     18:50/8:10/7:17(計34分17秒)
  ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
  シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(1)
  フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団(2)
    1955年11月27&28日録音(1)
    1955年2月21&22日録音(2)
CD2
1.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op77
   (カデンツァ:アウアー〜ハイフェッツ)
     18:50/8:10/7:17(計34分17秒)
2.チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
                 ニ長調Op35 
     15:44/5:32/8:11(計29分27秒)
  ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
  フリッツ・ライナー指揮
   シカゴ交響楽団
   録音 1955年2月21&22日(1)
       1957年4月29日(2)

 巨匠ハイフェッツがステレオ初期に録音したヴァイオリン協奏曲の名演です。
 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はハイフェッツ円熟期の演奏で研ぎ澄まされたヴァイオリンは緊張感漂い、ミュンシュの引き出す重厚な響きと相まって壮大な音楽を作っています。ハイフェッツのテンポは速くて第1楽章のスピード感とその素晴らしいテクニックには驚きます。展開部の演奏には舌を巻いてしまいます。カデンツァはアウアーのカデンツァをハイフェッツが編曲したもので傑作です。第2楽章のラルゲットは序奏が大変感動的な響きになっています。テンポは程よいテンポで管楽器とヴァイオリンの対話が素晴らしい演奏です。中間部のヴァイオリン・ソロ、そして弦楽のピツィカートに乗ったソロは感動的です。コーダのカデンツァも磨きのかかった響きが素晴らしい演奏です。第3楽章も速いテンポですが管楽器との対話が素晴らしいです。それにしてもハイフェッツのヴァイオリンは聴けば聴くほどその魅力に引き込まれてしまいます。カデンツァはヨアヒムのカデンツァをハイフェッツが編曲したもので短いですが素晴らしい演奏です。
 ブラームスのヴァイオリン協奏曲はステレオ初期の名盤です。テンポが速く全曲34分17秒という演奏は驚きます。録音は大変きれいです。ライナー/シカゴの黄金時代の演奏はハイフェッツの気迫に満ちた演奏と相まって最高の演奏を作り出しています。ハイフェッツの透明な響きはビヴラートの少ないものでオーケストラに負けない音量を出しています。まさに男性的なヴァイオリンといえましょう。展開部の演奏もまた絶品です。オーケストラの緊張感も素晴らしいものです。カデンツァはアウアーのカデンツァをハイフェッツが編曲したもので大変素晴らしい無伴奏ヴァイオリン作品です。第2楽章はオーボエのスティルの美しい響き、そしてホルンのフィリップ・ファーカスとハイフェッツの対話を聞くことが出来ます。ハイフェッツの表現力には泣かされます。実に素晴らしい演奏です。後半のホルンはこれも素晴らしい響き、この楽章は圧巻です。第3楽章のスピード感豊かな演奏は他の追随をゆるさないものでしょう。ハイフェッツの完璧な演奏とオーケストラの響きの良さ、これは超名盤です。
 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は繊細なヴァイオリンが印象的な演奏です。この演奏は提示部最後にアドリブの入るアウアー版を使っているようです。カデンツァも若干のアドリブが入ります。ピツィカートもありません。このカデンツァは見事な演奏です。再現部も緊張感のある演奏です。第2楽章は弱音器を付けたソロ・ヴァイオリンのしっとりとした響きが美しい。第2主題の響きも素晴らしいものがあります。弦楽も弱音器を付けていますので穏やかな響きになります。第3楽章は素晴らしいテクニックを見せてくれます。オーケストラとの絡みもよくこの協奏曲を聴く醍醐味があります。さすがに素晴らしい演奏です。 


トップへ
戻る
前へ
次へ