
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲の演奏
|
|
CD(BBC BBCL4197-2)モノラル
オイストラフ&ロストロポーヴィチの芸術
1.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op77
(カデンツァ:ヨアヒム)
21:03/8:47/7:31(計37分21秒)
2.ブラームス/ヴァイオリンとチェロのための
二重協奏曲イ短調長調Op102
ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)(1&2)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)(2)
キリル・コンドラシン指揮
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
1963年9月19日ライヴ録音(1)
ロイヤル・フェスティヴァルホール
1965年10月9日ライヴ録音(2)
ロイヤル・アルバートホール
このアルバムはコンドラシン/モスクワ・フィルの演奏旅行にソリストとして同行したときのものです。
ブラームスのヴァイオリン協奏曲は1961年2月21日のライヴとほぼ同じ演奏時間ですが、こちらはコンドラシンとの共演で気持ちも違うでしょう。演奏のスタイルはほとんど同じです。第2楽章の感情移入ともいえるロマンティックなヴァイオリン、気迫に満ちた第3楽章と名演奏を繰り広げます。
ロストロポーヴィチとのダブル・コンチェルトは何度演奏したことでしょうか。冒頭のチェロ独奏からして背筋が寒くなる絶品演奏です。モノラルなんのその二人の巨匠のぶつかり合いは壮絶です。ライヴだけにこの演奏は二度と聴けない演奏となっています。 |
|
|

|