
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲の演奏
|
|
CD1(RCA BVCC-37054)
CD2(RCA BVCC-1059)
CD1
1.チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
ニ長調Op35
2.シベリウス/ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op47
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)(1&2)
フリッツ・ライナー指揮(1)
ワルター・ヘンドル指揮(2)
シカゴ交響楽団(1&2)
録音 1957年4月19日(1)
1959年1月10&12日(2)
CD2
1.ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op77
(カデンツァ:アウアー〜ハイフェッツ)
18:50/8:10/7:17(計34分17秒)
2.チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
ニ長調Op35
15:44/5:32/8:11(計29分27秒)
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
フリッツ・ライナー指揮
シカゴ交響楽団
録音 1955年2月21&22日(1)
1957年4月29日(2)
ハイフェッツの名盤チャイコフスキーとシベリウスの協奏曲です。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は繊細なヴァイオリンが印象的な演奏です。この演奏は提示部最後にアドリブの入るアウアー版を使っているようです。カデンツァも若干のアドリブが入ります。ピツィカートもありません。このカデンツァは見事な演奏です。再現部も緊張感のある演奏です。第2楽章は弱音器を付けたソロ・ヴァイオリンのしっとりとした響きが美しい。第2主題の響きも素晴らしいものがあります。弦楽も弱音器を付けていますので穏やかな響きになります。第3楽章は素晴らしいテクニックを見せてくれます。オーケストラとの絡みもよくこの協奏曲を聴く醍醐味があります。さすがに素晴らしい演奏です。
シベリウスのヴァイオリン協奏曲はピーンと張りつめた緊張感漂う冒頭のヴァイオリンが素晴らしい。間奏のあとにハイトーンで始まるカデンツァは緊張感がありそして巧みな重音と表現力はハイフェッツならではのものです。再現部の迫力は見事なものです。コーダのヴァイオリンは気迫に満ちて素晴らしい演奏です。第2楽章は穏やかな主題がヴァイオリンで奏でられます。このヴァイオリンはヴィブラートがかかって感動的です。中間部では大きな盛り上げ方をみせています。第3楽章は冒頭のヴァイオリン・ソロで力強い演奏が聞かれます。ハイフェッツはヴァイオリンの艶のある響きが時折聞こえてハッとさせられます。オーケストラはソロ・ヴァイオリンを引き立てながら厚みのある響きを出しています。ヴァイオリンの重音が鮮やかでハイフェッツのシベリウスはやはり素晴らしい。コーダのスピード感は凄いです。
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はステレオ初期の名盤です。テンポが速く全曲34分17秒という演奏は驚きます。録音は大変きれいです。ライナー/シカゴの黄金時代の演奏はハイフェッツの気迫に満ちた演奏と相まって最高の演奏を作り出しています。ハイフェッツの透明な響きはビヴラートの少ないものでオーケストラに負けない音量を出しています。まさに男性的なヴァイオリンといえましょう。展開部の演奏もまた絶品です。オーケストラの緊張感も素晴らしいものです。カデンツァはアウアーのカデンツァをハイフェッツが編曲したもので大変素晴らしい無伴奏ヴァイオリン作品です。第2楽章はオーボエのスティルの美しい響き、そしてホルンのフィリップ・ファーカスとハイフェッツの対話を聞くことが出来ます。ハイフェッツの表現力には泣かされます。実に素晴らしい演奏です。後半のホルンはこれも素晴らしい響き、この楽章は圧巻です。第3楽章のスピード感豊かな演奏は他の追随をゆるさないものでしょう。ハイフェッツの完璧な演奏とオーケストラの響きの良さ、これは超名盤です。 |
|
|

|