| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          「海」の演奏(1) 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団(1957) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(LONDON KICC-9218) 
                                 
                                ドビュッシー/管弦楽作品集 
                                1.交響詩「海」 
                                2.夜想曲 
                                3.牧神の午後への前奏曲 
                                  エルネスト・アンセルメ指揮 
                                   スイス・ロマンド管弦楽団 
                                   アンドレ・ペパン(フルート)(3) 
                                  録音 1957年11月  
                                 
                                 アンセルメのドビュッシーです。ドビュッシーはSP録音、モノラル録音もありますがこの1957年の3曲はアンセルメの代表的な演奏です。「海」は3度目の録音でした。 
                                 「海」は第1曲「海の夜明けから真昼まで」は幻想的な響きの冒頭が見事です。日の出の情景も素晴らしい。弦楽の波の表現が大変きれいです。コーダの押し寄せる波はタムタムとシンバル、ティンパニの強打が抜群でさすがにアンセルメは素晴らしいです。フェルマータも長いです。第2曲「波の戯れ」ではコールアングレに続くオーボエの演奏がきれいです。ハープによる波のきらめき、ホルンの響き、弦楽による波の戯れの表現は絶品でしょう。第3曲「風と波との対話」では冒頭の低弦の迫力とパーカッションの響きが素晴らしく、ミュートをつけたトランペットがよく響いています。弦楽のきざみがまた凄いです。ホルンの吹く風と弦の表現する波との対話がまた素晴らしいです。パーカッションの迫力もあります。後半に挿入されるパッセージはホルンとトランペットによって高らかに演奏されます。怒濤のコーダには圧倒されます。 
                                 「夜想曲」は2度目の録音でした。夜想曲は第1曲「雲」が雰囲気豊かな演奏です。コールアングレが良い響きです。弦楽の表現も素晴らしい。第2曲「祭り」の勢いのある演奏も素晴らしい。管楽器の活躍は聞きものです。第3曲「シレーヌ」は「海の精」をテーマにした曲ですが、女声ヴォーカルとホルンの対話が素晴らしい。 
                                 「牧神の午後への前奏曲」は冒頭のフルートが聴きどころですが、続くホルンのこだまともいえるフレーズは大変重要で、この冒頭だけで全曲の出来栄えが想像できるほどです。フルートのアンドレ・ペパンとホルンのルロワールが満を持して演奏した絶品ともいえる録音です。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |