| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          「海」の演奏(1) 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | シャルル・デュトワ/モントリオール交響楽団(1989) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(LONDON POCL-5023) 
                                 
                                ドビュッシー/管弦楽作品集 
                                1.3つの交響的スケッチ「海」 
                                2.バレエ音楽「遊戯」 
                                3.交響的断章「聖セバスチャンの殉教」 
                                4.牧神の午後への前奏曲   
                                 
                                  シャルル・デュトワ指揮 
                                    モントリオール交響楽団 
                                  録音 1989年5月(1、2&4) 
                                      1989年10月(3) 
                                            
                                 デュトワのドビュッシーです。フランス音楽の録音をしていた時期のものです。 
                                 「海」は第1曲「海の夜明けから真昼まで」の斬新な響きに驚きました。フランス系のオーケストラだけにドビュッシーを演奏させると生き生きとしています。弦楽のきらめきはかつてない美しさ、ティンパニも重い音です。ホルンの厚みのある響きがきれいです。コーダの押し寄せる波はタムタムとシンバル、ティンパニの音が凄いです。第2曲「波の戯れ」ではハープとグロッケンの鮮やかな響きがあります。弦楽による波の戯れの表現がきれいです。管楽器の美しさ、中間部では弦楽のさざなみが素晴らしいです。後半の盛り上げは見事です。第3曲「風と波との対話」では冒頭の低弦の迫力とパーカッションの響きに圧倒されます。トランペットの絶叫と高波の表現が凄いです。ホルンの吹く風と弦の表現する波との対話が見事です。後半に挿入される合いの手パッセージはホルンとトランペットで高らかに吹かれます。怒濤のコーダは圧倒的で最後のティンパニの強打が凄いです。 
                                 「遊戯」は素晴らしい演奏で響きのよさは抜群でしょう。「聖セバスチャンの殉教」はこちらも緻密な演奏が印象に残ります。 
                                 「牧神の午後への前奏曲」は美しいフルート・ソロのあとに明るいホルンがエコーのように響くところが大変きれいです。その響きはやわらかでドビュッシーの演奏にはぴったりでしょう。ハッチンズのフルート・ソロが素晴らしい。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |