| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          惑星の演奏 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | ジェームズ・レヴァイン/シカゴ交響楽団(1989) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(DGG 429 730−2) 
                                 
                                ホルスト/組曲「惑星」Op32 
                                 1.火星(7:20) 2.金星(7:23) 
                                 3.水星(3:43) 4.木星(7:30) 
                                 5.土星(9:06) 6.天王星(5:42) 
                                 7.海王星(8:04) 
                                 ジェームズ・レヴァイン/シカゴ交響楽団 
                                       シカゴ交響合唱団(7) 
                                   録音 1989年6月 
                                 
                                 このCDは発売当時には抜群の優秀録音として評判でした。シカゴの抜群のうまさが光ります。 
                                  レヴァインの演奏は火星では管と弦のうまさだけでなくパーカッションの凄さで圧倒されます。ドラの響かせ方が凄いです。金星はややテンポの速いアダージョです。冒頭のクレヴェンジャーのホルン・ソロは透明できれいです。木管の美しさは特筆ものでしょう。続く弦楽器の美しさには感激します。なんと美しい金星でありましょうか。 
                                 水星は管楽器の滑らかさと弦楽器のバランスが見事です。管楽器の息の合った響きは恐ろしいまでに透明です。これ以上望めそうもない演奏です。 
                                  木星は速めのテンポで始まります。管と弦の絶妙な響きが聴かれます。第2主題の響きも厚いです。第3主題のホルンは速めに歌わせおり、タンバリンの響きも素晴らしいです。アンダンテのジュピターのテーマはとても素晴らしいです。思わず涙が出そうになりました。オペラ指揮者ならではの歌わせかたです。後半の見事なことは言うまでもないでしょう。 
                                 土星は弦のppからのクレッシェンドが実に素晴らしいです。中間部のクライマックスの迫力は凄まじいものがあります。鐘の音はよく鳴り響いています。これこそ土星らしい演奏です。 
                                  天王星では冒頭の金管の和音と続くティンパニの強打が見事です。管楽器による第1主題はご機嫌な演奏です。ホルンと弦による第2主題も見事。中間部ではティンパニが迫力ある響きを出しています。コーダ前とコーダのオルガンは豊かに響いています。またトロンボーンとチューバの響きは圧巻です。 
                                 海王星は透明感豊かな響きに始まります。この曲のお手本はボールトですが、それにもまして美しい響きです。クリアな録音がなお一層美しさを引き立てています。後半から聞かれるクラリネットの主題もきれいです。女声合唱も美しいです。 
                                 
                                 改めて聴きますと、レヴァインの惑星は非の打ち所がありません。シカゴのうまさが隅々まで行き渡る超名演でしょう。これはお勧めのCDです。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |