| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          「海」の演奏(1) 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | サー・ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団(1991) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(DECCA 436 468-2) 
                                                
                                ゲオルグ・ショルティ/ドビュッシー名演集 
                                1.ドビュッシー/3つの夜想曲 
                                2.   〃  /交響詩「海」 
                                3.   〃  /牧神の午後への前奏曲 
                                 
                                  サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 
                                   シカゴ交響楽団 
                                   シカゴ交響楽団合唱団女声コーラス(1) 
                                  録音 1990年1月18〜30日ライヴ(1) 
                                      1991年10月11&12日ライヴ(2) 
                                      1990年10月11〜18日ライヴ(3) 
                                 
                                 ショルティはシカゴ交響楽団とドビュッシーの「海」と「牧神の午後への前奏曲」を1976年に録音していました。このアルバムは晩年に演奏したライヴ録音をまとめたものです。夜想曲は初録音でした。 
                                 「3つの夜想曲」は第1曲「雲」、第2曲「祭り」の雰囲気豊かな演奏、第3曲「海の精」における女声コーラスと管弦楽の融合、ホルンの響きが素晴らしい。 
                                 「海」は第1曲「海の夜明けから真昼まで」は冒頭の低弦によるうねりが素晴らしい。ホルンとハープの響きも聞き所でしょう。波のきらめきがまたきれいです。コーダの大波の表現は圧倒的です。第2曲「波の戯れ」は波の表現が大変きれいです。コールアングレとオーボエの対話も素晴らしい響きです。第3曲「風と海との対話」では低弦の迫力が大変素晴らしい。風を表現する低弦がまた凄いです。トランペットの響き、ホルンと弦楽の対話もきれいです。後半に挿入される合いの手のパッセージはホルンとトランペットで高らかに演奏されています。またコーダの圧倒的な迫力はさすがに凄いです。 
                                 「牧神の午後への前奏曲」は冒頭のフルートとホルンの対話が聞き所です。さすがにシカゴの管楽器は素晴らしい響きを出してくれます。  | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |