| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          2000年以後の「春の祭典」 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                          
                            
                              
                                | ジョナサン・ダーリントン/デュースブルク・フィルハーモニー管弦楽団(2009) | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                      
                        | 
                          
                         | 
                        
                          
                            
                              
                                CD(ACOUSENCE ACO-CD 21710) 
                                 
                                 1.ドビュッシー/交響詩「海」 
                                 2.ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」 
                                 
                                  ジョナサン・ダーリントン指揮 
                                   デュースブルク・フィルハーモニー管弦楽団 
                                   録音 2010年2月3&4日(1) 
                                       2009年9月9&10日(2) 
                                 
                                  イギリスの指揮者ジョナサン・ダーリントンがドイツのデュースブルク・フィルハーモニーの音楽監督になってから数々の録音をしている中の1枚。「海」と「春の祭典」です。 
                                  ドビュッシーの「海」は大規模編成の作品でありながら繊細な表現を必要としますが、ダーリントンの指揮棒から生まれる響きはフランスのドビュッシーそのものです。第1曲「海の夜明けから真昼まで」は夜明けの情景の弦楽と管楽器の響きが絶妙です。管楽器の美しい響きが良い雰囲気を作り出しています。中間部では弦楽の波のきらめきの表現が絶品です。ヴァイオリン2群とヴィオラが作る怒涛の波が素晴らしい。コーダの押し寄せる波はタムタムとシンバル、ティンパニの強打が凄いです。第2曲「波の戯れ」ではコールアングレに続くオーボエの演奏が素晴らしい。ミュート付きのホルンも良い響きで、ハープによる波のきらめき、弦楽による波の戯れの表現が素晴らしいです。第3曲「風と波との対話」では冒頭の低弦の迫力とパーカッションの響きが素晴らしく、ミュートをつけたトランペットがよく響いています。ホルンの吹く風と弦の表現する波との対話が見事で、パーカッションの響きにも圧倒されます。後半に挿入されるパッセージはここでは挿入されていませんが、怒濤のコーダには圧倒されます。  
                                  「春の祭典」は冒頭のファゴットの演奏が最初のフレーズのあとに一息おく面白い解釈です。またE♭クラの響きの良さは特筆ものでしょう。「春のきざし」の緊張感、パーカッションの大音響も凄いです。「誘拐」も同様でホルンの響きも素晴らしくトランペットのフラッタータンギングも良い響きです。「春のロンド」ではパーカッションの迫力がまた素晴らしい。「敵対する町の遊び」の演奏も迫力満点です。「賢者の行列」ではギロが鮮やかに響きます。「大地の踊り」はその迫力に圧倒されます。 
                                  第2部の序奏は緊張感が伝わってきます。「いけにえの賛美」の前の和音から厚みがあり「いけにえの賛美」の演奏は管楽器とパーカッションの迫力に圧倒されそうです。「祖先の呼び出し」もパーカッションのクレッシェンドは素晴らしい。「祖先の儀式」でのホルンの強奏は見事な響き、「いけにえの踊り」の圧倒的な響きは驚きで、大太鼓の重厚な響きには驚きます。最後は1つの和音で締めています。 
                                  21世紀の名演奏のひとつと言ってよいでしょう。 | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |